あく洗い

無垢の木をふんだんに使用した木造建築。
天然木材は経年劣化により、素材表面に木材内部から樹液分やあくがにじみ出てきます。
さらに劣化が進むと、これが紫外線などにより濃い飴色のようなすすけた汚れとなります。
浴びてきた紫外線経験をリセットし、木部独特の染み込んだ汚れを取り除く工程が「あく洗い」です。

京都ならではの、木造建築のあく洗いにも対応しています。
現地調査・お見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

あく洗いの工程

一口に「あく洗い」と表現しますが、その内容は「あく洗い」「シミ抜き」「日焼け落とし」「かび落とし」と、それぞれの汚れに応じて薬品を替えおこないます。

1.あく洗い
最初にもっとも頑固な汚れを取り除く作業です。
過酸化水素水を主成分とした薬品を、硬めの刷毛で擦りながら塗布し、しばらく放置。
汚れが浮き出てきたところを確認し、水だけをつけた刷毛で洗い流します。
この工程がもっとも重要で、この時点で汚れを残してしまうと、後々まで残ってしまうため、入念におこないます。

2.シミ抜き
「あく洗い」の後は、落ち切らなかった「シミ」と「シミの素」を取り除くため、専用の薬品を、同じように刷毛で塗布していきます。
この工程は、洗い流すといった作業ではなく、薬品によって化学反応を起こさせて消す作業のため、「あく洗い」の時より柔らかい刷毛を使用し、薬品を染み込ませるように塗っていきます。

3.漂白
この段階になると、汚れは除去されていますが、紫外線による「日焼け」が残っているため、薬品を替えて漂白をおこないます。
またこの薬品は「シミ抜き」で使用した薬品を中和するため、日焼けがない場合でもおこないます。

4.仕上げ
木に残っている薬品をしっかり拭取り、研磨剤を使用しながら余分な黒ずみを取り除き完成です。

一覧ページに戻る